サラリーマンをしながらブログで収入を得た方々が共通して悩む事は「税金」ではないでしょうか。
「金額がまだ小さくても税金は支払うべきなのか」
「確定申告の事が全然分からない」
このような悩みを抱えている方は、この記事を参考にすると「副業の税金」や「確定申告」への理解が深まります。
ページコンテンツ
広告収入は税金がかかるのか?
結論から言うとブログ又はアフィリエイトで収入を得た場合、基本的に税金がかかります。
メルカリ等で私物を売る場合と違い「個人の収入」とみなされるからです。
よって、ブログで得た収益は確定申告をして税金を支払う義務があります。
広告収入でも税金がかからない場合がある
副業としてブログを運営している方で本業の年収が2000万円以下である場合、収入20万円以下なら確定申告の義務は生じません。
しかし、落とし穴として住民税は別途確定申告が必要となるため注意が必要です。
ブログ収入が20万円以下なのに「住民税」は確定申告しなければいけない理由
一般的に支払う税金として「所得税」と「住民税」の2種類があります。
確定申告が必要な理由はこの2種類の税金をいくら支払えばいいのかを計算しなければいけないからです。
よく耳にする「収入が20万円以下なら確定申告の義務がない」という話は「所得税」の話です。
ここで見落としがちなのが「住民税」はこれに含まれないという点です。
よって、住民税だけは収入20万円以下であっても確定申告をする必要があります。
整理すると「ブログ等の副業で収入が20万以下の場合、所得税は確定申告しなくていいけど、住民税は確定申告をしなければいけない」という事になります。
さらにややこしい事に、「所得税を支払う義務は無いが、それ以外の理由で確定申告する場合はブログ収入を記載する義務はある」ともいわれています。
例えばふるさと納税を確定申告する場合、収入20万円以下でもブログ収入の確定申告を記載しなければいけません。
簡単に言うと「収入20万円なら税金は支払わなくていいけど、住民税は計算したいので、いくら収入があったのかは教えてください」ということです。
アフィリエイト収入での確定申告。サラリーマンの場合
確定申告する必要がある所得は「雑所得」と「事業所得」の2種類です。
雑所得とはブログでの収入が比較的安定している、税務署に開業届を提出していない場合に分類されます。
事業所得は、収入が比較的安定しており、税務署に開業届を提出した場合に分類されます。
さらに事業所得の場合は「青色申告」と「白色申告」の2種類の申告方法があり、雑所得は「白色申告」のみとなります。
雑所得と事業所得の線引きは曖昧な所がありますが、税務署に問い合わせた経験上事業所得にする場合は開業届の提出を勧められましたので、線引きの目安としては間違っていないと思われます。
雑所得の申告方法
まず、1年間の収入と必要経費を計算します。
ここでの注意点は今月の収入が来月に支払われるという場合でも今月の収入として計算する事です。
例えば12月に副業で得た収入が来年1月に支払われる場合、12月の収入として計算します。
続いて、本業の給料がある場合は源泉徴収票を準備します。
雑所得の収入と必要経費を計算したら、「確定申告書A」に計算した内容を入力します。
本業の給与に関しては、源泉徴収票を見ながら記載すれば大丈夫です。
また、「医療費控除」や「ふるさと納税などの寄付金控除」といった年末調整ではやってくれない控除がある場合は「確定申告書B」を使用します。
雑所得の確定申告に必要な書類は以下になります。
・確定申告書Aまたは確定申告書B
・源泉徴収票
・マイナンバーカード又は通知カードのコピー
・身分証明書のコピー
事業所得の申告方法
ここでは、白色申告より控除などで優遇される青色申告を前提に説明します。
青色申告を申請するには条件があり、開業した日から2カ月以内または確定申告をする年の3月15日までに「所得税の青色申告承認申請書」を提出する必要があります。
青色申告は最大65万円の控除まで可能です。
控除を受ける条件は、複式簿記で日々の取引の帳簿を作成し、貸借対照表・損益計算書を申告書に添付しなければいけません。
さらに、e-Taxによる電子申告または電子帳簿保管を行う必要があります。
この際、電子申告または電子帳簿保管を行わない場合は55万円までの控除となってしまい、さらに単式簿記による決算書では10万円までの控除となるため注意してください。
確定申告の簡単な流れ
確定申告の大雑把なイメージは「白色申告」か「青色申告」かのどちらかです。
記載の仕方に違いはありますが「確定申告に流れ」は以下になります。
① 必要な書類を準備する
② 申告書などを作成し提出する
③ 納税・還付の手続きをする。
初心者には難しいと思いますので、会計ソフトを使用した確定申告をお勧めします。
手書きと違い指示された流れに従って入力すれば良く、分からない点はサポートデスクに問い合わせる事も可能です。
ブログ収入は会社にバレる?
会社が副業禁止で黙っていた場合、ブログ収入はバレるのでしょうか?
結論を言うと、バレるリスクはあります。
では、バレないためにどうすればいいのか、副業がばれる理由とその対策を紹介します。
副業が会社にバレる理由は2つ
① 情報漏洩
これは、自分でつい職場の同僚や友人等に話してしまうといったものです。
税務署が会社へ報告するといったものではないのでご安心ください。
また、ブログで顔出しをしている場合それが理由でバレるという可能性もあります。
極力情報は出さないように心掛けましょう。
② 住民税の計算が合わない。
ここでは、年末調整の話になります。
年末調整とは、会社が従業員の税金を計算する作業の事です。
これで毎年発行さるものが源泉徴収票です、これを見る事で従業員の年収や支払った所得税がわかるようになっています。
そして、会社が年末調整で得た情報を従業員が住んでいる税務署や市役所などの自治体に送り、住民税が計算されます。
それから半年後位に会社の経理関係者へ各従業員の住民税が知らされ、会社が月々の給料から住民税を天引きします。
これは、副業をしている人にとって住民税は会社と副業の2種類が存在するという事です。
もしも、副業の住民税が会社の住民税と合算して会社へ知らされた場合、経理の人間が「年収に対して住民税が多すぎる」と気付き、これにより副業がばれる可能性があります。
副業がバレない為の対策
副業がバレない為の対策①絶対に話さない
副業の事がバレる理由の1つが情報漏洩です。
副収入があるとつい自慢したくなりますが、会社にバレたくなければ一切職場で副業の話をしない事をお勧めします。
この人は信用できるから大丈夫だと安心して話してしまうと、それがきっかけでバレてしまう可能性はあります。
誰が聞いているかわかりませんので用心してください。
副業がバレない為の対策②SNSでも発信しない。
会社の同僚等にあなたのSNSのアカウントが知られている場合は、そこでの副業に関するツイートで情報がリークされる可能性があります。
会社の同僚に限らず、上司があなたのSNSのアカウントを知っている可能性があるため副業のツイートはすべきではないでしょう。
副業がバレない為の対策③確定申告で住民税を「自分で納付」にする
この中で一番重要な内容となります。
これは2つ目の理由である「住民税からバレる」場合の対策です。
やり方は、「確定申告書」の「住民税・事業税に関する事業」という項目で「給与・公的年金等にかかる所得以外の所得にかかる住民税の徴収方法の選択」に「自分で納付」にチェックを付けましょう。
こうする事で会社の住民税と合算される事なく手続きが進みます。
ですが、税務署のミスで会社と合算されてしまう可能性は否定できない為心配な方は確定申告の書類を送付した後電話で念を押すというのも手段の一つかと思います。
ブログ収入は確定申告でバレるのか?
結論は住民税が会社と合算されなければバレません
上記の内容と被ってしまいますが、決して確定申告をしたからといって会社に副業をしている事が伝わる事はありませんのでご安心ください。
間違っても「会社にバレたくないから確定申告はしない」という選択肢は止めてください、脱税になります。
しかし、バレない為の対策は必要なので忘れないようにしましょう。
まとめ
・ブログ収入は「個人の収入」とみなされるため税金がかかる。
・「収入20万円以下なら確定申告の義務はない」は厳密には住民税は申告義務があるため間違い。
・副業がバレるのは①情報漏洩②住民税が合算され会社へ伝わる
ブログで収入が出たら基本的に確定申告する事をお勧めします。
よくある「確定申告で副業が会社にバレる」というのは住民税が合算されないように注意すれば対策可能なので、落ち着いて行動しましょう。
この記事でブログに限らず副業をしている皆様が少しでも税金への理解が深まれば幸いです。
コメントを残す